仕事を辞めることにしました。
タイトルの通りです。
今年の初めは資格試験受けて、スキルアップするぞ!と意気込んでいたのに、どうしてこうなってしまったんだか。
ブログを書いてない期間に色々なことがありすぎました。
ようやく気持ちの整理がついたので、自分の記録用に辞めようと思った経緯をざっくりまとめておきます。
まず仕事を辞めようと思った最大の原因は人間関係です。
以前にもちょこっと記事にしたコレ。
hetappinonichijo.hatenablog.com
私は職場で3人の部署で働いていて、この記事に書いている2人と一緒に3人で仕事をしています。
構成は20代の後輩、30代の私、50代の先輩。
キャリア的には50代の先輩がリーダーとして引っ張っていくのが自然なはずなんですが、この人、仕事を全然しない。
「それって私の責任なんですか?」とか平気で言えちゃう人です。だからあんまり他の同僚にも信用されていなくて「もものみさん、コレどうなってます?」って確認がかなりの頻度で私にやってくるようになっていました。周りの人はみんな「この人には任せられない」って感じていて、年上だから立てているけど信用はしていないという感じ。
20代の後輩はもう4年目になりますが、かなり問題児。
何が問題かというと具体的には
- 独り言が多い(お客様の前であってもやや挙動不審)
- メンタルの振れ幅が大きく、指導するにも打たれ弱い。
- 打たれ弱いが、態度は尊大
- 不機嫌ですオーラを撒き散らす
- 同じミスを繰り返す
- こちらが真剣に注意していても、真剣に受け止めて改善する気配なし
などなど、他にもたくさんあるんですけど、まとめると社会人としてどうなのそれ?と思うようなことが多々ありました。
そんな2人と一緒なので、他部署の人から見ると実質的に仕事の話をするのは私になっていたようです。
最初の頃は私がカバーできる分はカバーして仕事は回っていたし、なんなら仕事をしない人の分まで経験を積んで評価してもらおうと前向きに感じていました。
後輩も、入職当時は第二新卒で学歴も申し分なく、これから経験を積めばきっと成長できるだろう、きっと素晴らしい戦力になるだろうと期待していました。
しかし、後輩が入職して4年、期待されている成長には遠く及ばず。時間が経つにつれて上記の問題行動がどんどん浮き彫りになっていきます。
3人で3人分の仕事をしているはずなのに、負担は私が2人分、他の2人で1人分の仕事という内訳になっていました。
最初の頃はなんとかなっていたけど、時間が経つにつれて仕事のプレッシャーはどんどん大きくなっていくし、仕事量もどんどん増えていく。
そして後輩は大事な仕事にミスを連発。
しかも同じミスの繰り返しで私としてはちょっともう仕事を任せることはできない状況に。
後輩の指導に関してはこの50代の先輩にも一応相談はしてみましたが「そんな人のことばっかり考えたってー」とかなんとか言うだけで、具体的な改善策について話し合いが進まない。
私は世間話をしたいんじゃなくて仕事の分担の話をしたい!と言っているのにちっとも伝わらない。
話が全く噛み合わない。
同じ仕事をしていて、同じことを見ているはずなのにちっとも話し合いが噛み合わず、それがものすごくストレスになっていました。
上司も2人の仕事ぶりは問題視していたということで、上司の方から厳しく指導が入りましたが、50代の先輩の方からは「なんで先に私に直接言って教えてくれなかったの?あなたのせいで心が傷ついたので明日は休みます」と言われてはぁ?という感じ。
あれほど言ったはずですが?あなたが聞く耳持たなかっただけですけど?ってかそれで休むって仕事を何だと思ってるんだ・・・。
先輩とは親子ほど歳の差があるので、仕事を押し付けてもいいと舐められているのかと思っていましたが、上司を交えての話し合いでも始終この調子でちっとも噛み合わない。
言葉で表現するのが難しいんですが、終始話が噛み合わなさ過ぎて異様な空気でした。
逆の立場で考えてみたらどう思う?と言うのが全然通じない。
後輩は後輩で、叱られてしまったのでじゃあ私は何をどうしたらいいんですか?1から全部教えてください、と言う態度。
今まで私が注意したこと全部無かったことにして、1から教えてくれたらやりますと言うことですか?
この後輩に関しては、言動からおそらくは特性にかなり大きな偏りがあるタイプで本人の力だけではどうしようもない部分もあったんじゃないかと思ってはいます。
ただ、それをフォローするのが私1人だったことや、当の本人の「他人からのフォローがなくては成り立っていない現状を理解できてない態度」に私自身が疲弊していました。
こちらも現状を理解出来てないので、ちっとも話が通じないんですよね。
同じ日本語を話していても、話にならない。
私の未熟さでもありますが、人間関係のどうにも出来ない壁に思いっきりぶつかった気がします。
そして、そんな2人と同じ部署で仕事を回していかなきゃいけないプレッシャー。
私はこの頃常にイライラしていて、家に帰って眠っても2人に対して怒鳴っている夢を見るので常に睡眠不足。
食欲も無くなってしまい、なかなか痩せないと悩んでいた体重も1ヶ月で3kg減っていました。休日も無気力でぼーっと過ごすように。
もう限界だと思いお休みをとって心療内科に行ったところ、「仕事から離れて2ヶ月ほど休みましょう」と言われて休職となりました。
今後の仕事について先日上司と相談したのですが、小さな職場のため仕事量の配分は変えられても配置換えなどはできないそう。
ここまでコミュニケーションがうまくいかない状況かつ改善の目処も立たない中で、今後も仕事を続けていくのは無理。退職することにしました。
辞められたら困るとも言われましたが、心療内科での診断書があったので、無理な引き留めはなくすんなりと退職願は受理されました。
仕事内容自体はとても充実していて、福利厚生や給料、部署2人以外の人間関係にはなんの不満もなかったので、悔しい限りです。
辞めると伝えた時も、他の部署の人からは「もものみさんと一緒に働けるならなんだって手伝うから、辞めないで」と涙ながらに言っていただけて本当に嬉しかった。
そんなふうに言ってくれる人たちと一緒に働きたいという気持ちもあったので、私の方が頑張ったのになんで私が辞めなきゃいけないんだと納得できない部分もあります。
誠実な仕事と人間関係を心掛けてきたはずなのに、どんどん苦しくなっていく。そんなのおかしいだろって思います。
でも、変わるかも分からない人を変えようとすることに自分の時間を使って消耗するよりも、自分の人生をより良いものに変えることに全力で時間とエネルギーを使おうと思いました。
こんなに急に辞めることになるとは思ってなかったので、次の仕事も決まってません。
幸い、生活防衛費は少し貯金があるので、焦らず、まずは体調をしっかり整えてから就職活動を始めたいと思います。
hetappinonichijo.hatenablog.com
今年の始めにはてなのお題で「今年の漢字は?」というので厄年の「厄」という字が浮かんだのですが、本当に厄年としか思えない1年の締めになったような気がします。
今年は生活の見直しで断捨離も進めてきていましたが、まさか仕事を断捨離することになろうとは・・・。
でも辞めると決めることができたので、スッキリはしています。
7年ほど働いた職場を離れるので、来年は激動の1年になりそう。
hetappinonichijo.hatenablog.com
この記事が本当に盛大なフラグになってしまった・・・。
ブログに書いたことって実現しやすいのかもしれません。